公衆衛生学のロゴ

川崎良さん、平山敦士さんが参加した研究の成果がOphthalmol Sci.誌に掲載されました

タイトル
Prevalence and Associations of Epiretinal Membrane by OCT in a Japanese Population-Based Cohort: Tohoku Medical Megabank Organization Eye Study
著者
Shiraki A, Hirayama A, Fuse N, Kawasaki R, Fujimoto S, Okazaki T, Sakimoto S, Maeno T, Taira M, Saito T, Nakamura T, Ogishima S, Hozawa A, Kinoshita K, Yamamoto M, Nishida K.
掲載雑誌
Ophthalmol Sci. 2025 Feb 26;5(4):100752. doi: 10.1016/j.xops.2025.100752.
Summary of this article:This large cross-sectional OCT-based study of over 19,000 participants found that epiretinal membrane (ERM) prevalence was 3.6% per person, mainly stage 1. Older age, female sex, and longer axial length were significantly associated with ERM. A U-shaped relationship was observed between axial length and ERM prevalence, while smoking showed no clear trend. ERM severity was also linked to age, alcohol use, and extremely long axial length.
論文の要約:加齢と共に増える「黄斑上膜」という病気がありますが、自覚症状だけでは早期・軽度の病状を発見することが難しいことが知られています。そこで、東北メディカル・メガバンクに参加した一般住民19,486人を対象とした詳細な眼科検査データをもとにした横断研究により有病率を算出しました。その結果、黄斑上膜の有病率は1眼あたり2.3%、1人あたり3.6%で、多くは軽症でした。有病に関する要因として、高齢、女性、そして新たに眼軸長の長さが関連していることを発見し、また、眼軸長とはU字型の関係であることがわかりました。黄斑上膜の重症度は高齢、飲酒、極端な長い眼軸長と関連していました。高齢社会において今後患者数が増えていく可能性のある黄斑上膜について疫学的な知見を蓄積することは重要であると考えています。
論文のリンク
10.1016/j.xops.2025.100752