- 2021.2.25 New
- CAMPUS Asia 2021 International Symposiumが3月11日(木)に開催されます。詳細は、こちら
- 2021.2.3 New
- 【大阪大学大学院医学系研究科 科目等履修生高度プログラム学生募集】
詳細は令和3年度募集要項をご確認ください。URL: http://www.med.osaka-u.ac.jp/education/society/recruit-2-2-2-2-2-2
- 書籍紹介のお知らせ New
-
本教室の磯教授がユニバーシテイ・カレッジ・ロンドンのBrunner教授、Cable博士との編集でHealth in Japan をオックスフォード出版より刊行しました。 筆者は、編集者に加えて日本の社会疫学をリードする研究者ら総勢32名による執筆で、日本人の健康の社会決定要因に関するエビデンスと見解を集大成した英文書籍です。 大阪大学で過去11年間に亘って開講している疫学各論授業(公衆衛生夏期セミナー)をまとめたものです。 疫学研究者、学生の皆さん、広く公衆衛生の専門家・実践家の方にとって、有用な最新情報が満載ですので、是非ご一読ください。
- 令和3年度 公開講座 「複雑化する健康医療の問題を解き明かしたいと思いませんか?」 募集のお知らせ
-
このたび令和3年4月17日(土)から開講いたします本プログラム講義を公開講座として吹田キャンパス最先端医療イノベーションセンター棟2階セミナー室A(講座によりWebの場合あり)にて公開することになりました。
公開講座の聴講を希望される方は下記の要領で登録を行ってください。受付終了後、事務局より登録完了メールを送信させていただきます。(登録完了メールが届かない場合はご連絡ください)
尚、ご希望の講座が休講となる可能性がありますことをあらかじめご了承ください。- 登録先
大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学教室 - 登録方法
E-mail : event@pbhel.med.osaka-u.ac.jp - 登録用件
氏名、住所、電話番号、e-mailアドレス、希望講座名、所属、希望理由
※e-mailアドレス以外は必ず明記してください。
※不備の場合は受付できませんのでご注意ください。 - 登録締め切り
令和3年4月2日(金)から各講義科目群開始の3週間前まで(できるだけ早く登録して下さい。) - 問い合わせ先
大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学教室
E-mail : event@pbhel.med.osaka-u.ac.jp
TEL : 06-6879-3912
- 登録先
- 大学院説明会のご案内
-
今年度も大学院説明会が開催されます。
【開催日時】2020年5月9日(土)10:00~12:00
【開催場所】大阪大学医学部医学科 講義棟1階A講堂
詳細につきましては、
URL: http://www.med.osaka-u.ac.jp/admission/explanationをご
参照ください。
*尚、公衆衛生学教室では、修士課程・博士課程の学生の募集は
ございませんので、教室個別訪問は受け付けておりませんので、
ご注意ください。 - University College London 疫学・統計学集中講義のお知らせ
-
University College London(UCL) 疫学・公衆衛生学部のPikhart Hynek教授による 集中講義です。テーマは、臨床試験、縦断的疫学研究など、同一の被験者から繰返 しデータが観察される場合の統計手法(マルチレベルモデル)の活用です。
3月11日からのマルチレベルモデルの解説に先立ち、3月7~9日で標準的な回帰分析手法とStataの導入講義があり、予備知識のない方でも無理なく受講できます。 奮ってご参加ください。
併せて、3月8日の午後に、阪大で行われている疫学・臨床研究に関するワークショップを行います。実際の事例に基づいた統計解析の適用に関する議論を行いますので、こちらも是非ご参加ください。- 講義会場
最先端医療イノベーションセンター1階 マルチメディアホール
http://www.comit.med.osaka-u.ac.jp/
*ただし、3/12(火)は、医学系研究科講義棟講義室A - 申し込み先
- 問い合わせ
- 主催
医学系研究科 先導的学際研究の推進による新学術領域での世界最高水準の研究拠点形成事業「医学研究の高度化を支える疫学・統計学・生物情報科学・医療情報学の融合研究-メディカルデータサイエンス研究拠点の形成-」(研究代表者:磯博康) - 共催
基礎工学研究科
- 講義会場
- 医療経済研究の実践へ「医療経済産業政策学総論」開催案内 New
-
- 【日程】
- 2021年8月14日・21日・28日(土)
- 【方法】
- オンラインによる視聴
(ZoomによるLive配信) - 【内容】
- 内容:医療経済、医療制度の集中講義で、この分野の専門家の先生方に講義をしていただきます。医療に関する研究を行う基礎となる医療制度、医療政策、医療経済に関する幅広い話題を提供します。冬学期に開講されるより詳細な「医療経済産業政策学各論」の受講を検討している場合は、受講することを推奨します。
- 【講師】
(一部・
五十音順) - 磯博康(大阪大学公衆衛生)今中雄一(京都大学医療経済)、金光一瑛(厚生労働省)、島崎謙治(国際医療福祉大学)、福田敬(国立保健医療科学院)他
- 【登録締切】
- 7月中旬
- スケジュール詳細プログラムは、こちら「PDF」。
- 【申し込み】
- 申し込みは下記URLからお願いいたします。
https://forms.gle/pMZSU89booZo8tLKA - 【詳細】
- 詳細は下記ページをご覧ください。
http://www.msc.med.osaka-u.ac.jp/info/openlecture.html
- 【お問い合わせ】
- ご不明な点は下記メールアドレスまでお問い合わせください。 event@pbhel.med.osaka-u.ac.jp
公開講座として、一般の方も無料で受講できます。今年度新たに診療報酬改定にかかわる医療政策の講義も加わり、より充実した内容となっております。 参加希望の方は下記URLよりお申し込みください。
- 【開催案内】 CAMPUS Asia 2021 International Symposium New
-
大阪大学医学部・大学院医学系研究科は、平成28年度に文部科学省による「大学の世界展開力強化事業(キャンパス・アジアプロジェクト)」に採択され、北京大・清華大・延世大等、中国・韓国のトップ大学と協働し、共同研究事業と学生交流プログラムを実施してきました。 本シンポジウムでは、第1部では、世界的健康課題の解決に向けたグローバル人材育成を目指した、日中韓の学生交流プログラムと各校の教育プログラムのこれまでの実績を報告します。 第2部では、研究交流の紹介として、生活習慣病予防と老化関連疾患の予防・治療に関する、6大学の先端研究について、講演・討論を行います。アジアのトップ校の教授が講義される貴重な機会です。奮ってご参加ください。 プログラム詳細は追って本ホームページに掲載いたします。 参加ご希望の方は下記URLよりお申し込みください。
- 【日時】
- 2021年3月11日(木)
- 【形式】
- オンライン(ZOOM使用)
- 【対象】
- どなたでも
*本学医学系研究科博士課程の学生の場合、大学院研究セミナーの対象となります
- 【開催言語】
- 英語
- 【定員】
- なし
- 【申込締切】
- 2021年3月8日(月)
- 【申し込み】
- フォームURL:https://cutt.ly/VjIegBE
- 【お問合せ】
- campus_asia@pbhel.med.osaka-u.ac.jp
- 「メディカルデータサイエンス研究セミナー」のご案内 New
-
近年、産官学を通じて急速に需要が拡大しているメデイカルデータサイエンス分野の第一線で活躍する研究者を招き、行政・研究機関におけるメディカルデータの活用例や、 医療産業におけるデータサイエンスの位置付けを紹介し、産官学におけるデータサイエンスの発展ならびその担い手の育成をテーマにしたシンポジウムです。 ご興味のある方はぜひご参加ください。
- 【日時】
- 2021年2月16日(火) 13:00~17:30
- 【会場】
- ・ZoomウェビナーによるLive配信
・大阪大学吹田キャンパス 最先端医療イノベーションセンター棟1階マルチメディアホール
※Webと会場のどちらでも参加可能です。
- 【参加方法】
- 下記URLよりご登録ください。
登録締切ました
- 【詳細】
- スケジュール詳細はこちら(PDF)
- 【問合せ先】
- 大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学(担当:志水)
email : mkshimizu@pbhel.med.osaka-u.ac.jp
- 【開催案内】
CAMPUS Asia Online Workshop 2020 Aging in Asia : Medical and Public Health Challenges from the global perspectives -
キャンパスアジア協定校と合同で、オンラインによる集中講義を開催します。 韓国の延世大学校、中国の北京大学、清華大学、天津中医薬大学、上海交通大学、そして大阪大学の教授による、アジア諸国における高齢化と老化関連疾患の現状とその解決に向けた最先端の研究に関する講義と、3カ国の学生によるグループワークと発表を行います。 日本にいながら海外の大学の講義を受講し、学生同士で交流できる貴重な機会ですので、参加ご希望の方は下記URLよりお申し込みください。 参加条件等詳細は申込フォームをご覧ください。
- 【日時】
- 2020年11月4日、5日、6日(講義)
17日、24日(学生によるグループ発表) - 【講義形式】
- オンライン(ZOOM使用)*大学院研究セミナー取得の対象となります
- 【対象】
- 本学医学部生・医学系研究科生(学部3年以上、修士課程、博士課程の学生)
- 【開催言語】
- 英語
- 【定員】
- 50名(海外5大学の学生参加者を含む)
- 【申込締切】
- 2020年10月23日(金)
- 【申し込み】
- 登録締切ました
- 【詳細】
- スケジュール詳細はこちら
- 【お問合せ】
- campus_asia@pbhel.med.osaka-u.ac.jp
キャンパス・アジアプログラムについてはこちら:
http://www.pbhel.med.osaka-u.ac.jp/campusasia/
- 【開催案内】
"Introduction To Global Health" グローバルヘルス学総論 -
公開講座として、一般の方も無料で受講できます。できるだけ多くの講義の聴講が望まれますが、日時の関係上、興味ある分野を選択して聴講することも可能です。 参加希望の方は下記URLよりお申し込みください。
- 【申込締切】
- 2020年10月30日(金)
- 【申し込み】
- フォームURL:登録締切ました
- 講義開始10日~2週間前に受講のご案内(事前準備等のご案内)をいたします。
Organized by the Department of Public Health, Graduate School of Medicine, Osaka University. This all English course offers a unique opportunity to learn the concept, trend, and approach of global health from 14 world-class experts from Osaka University Faculty, WHO, ministries, industry, academia, and NGO in Japan and abroad. Participants can gain practical knowledge and problem-solving skills to meet with both local and global challenges. This year, a wide range of impacts of COVID-19 pandemics will be discussed together with the ongoing issues of SDGs, Ageing, and NCDs.
Dates : 7, 14, 21, 28 November; 5 December 2020
Style : Hybrid Course ( Webinar style but two venues are open for lecturers and participants who choose to be present.)
Venue: Osaka University Nakanoshima Center & Tokyo Branch
Language: English
Please apply online: Reception is over
Enquiry: global@pbhel.med.osaka-u.ac.jp
In case of many applications, priority is given to Osaka University students.
- 2020年度 新研究分野創生事業セミナー「応用臨床疫学」のお知らせNew
-
- 【日程】
- 9月2(水)から毎週水曜日 全15日間開催
- 【場所】
- 大阪大学吹田キャンパス
最先端医療イノベーションセンター棟 1階マルチメディアホール
本セミナーは、「臨床疫学データの構築・解析からリバーストランスレーショナルリサーチへの展開とその担い手育成プロジェクト」と題し、下記日程場所にて開催いたします。
・詳細プログラムはこちら[PDF]
・スケジュールはこちら[PDF]
※このセミナーは全て大学院セミナー対象となります。
参加登録:原則Zoomでの講演となりますので、下記URLにご登録をお願いいたします。
参加登録フォームURL:
登録締切ました
2.問い合わせ先
大阪大学医学系研究科公衆衛生学教室
e-mail : event@pbhel.med.osaka-u.ac.jp
- 【開催案内】
UCL Statistical Workshop -Path Analysis and SEM in Social Epidemiology- -
本ワークショップでは、University College Londonから二人の研究者をお招きして、構造方程式モデル (Structural Equation Model:SEM)の基礎と実際の社会疫学研究での応用事例の紹介を行います。
- 【日程】
- 2020年8月4日(火)14時00分~18時30分(開場13:30)
- 【会場】
- 大阪大学最先端医療イノベーションセンター1階マルチメディアホール (オンラインで実施します。同会場に来ていただくか、Zoomで直接聴講することも可能です。)
- 【詳細】
- 詳細は下記ページをご覧ください。
http://www.pbhel.med.osaka-u.ac.jp/ace/event/n20200804_001.html
- 公衆衛生セミナー:日本における健康の社会決定要因(The Osaka Public Health Seminar: Social Determinants of Health in Japan)」 (疫学各論) のお知らせ
-
- 【日程】
- 2020年 8月1日(土)、2日(日)、3日(月)
- 【場所】
- 大阪大学吹田キャンパス
最先端医療イノベーションセンター棟 1階マルチメディアホール
- 阪大教員・学生以外はweb(Zoom)のみでの参加となります。
本セミナーは社会医学の分野で世界をリードしている ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのEric Brunner博士(大阪大学招へい教授)、ケーブル典子博士(同招へい准教授)、我が国の公衆衛生や社会疫学をリードする先生方をお招きし、日本の社会決定要因について学ぶ3日間の集中セミナーです。 *日本公衆衛生学会会員の方は、日本公衆衛生学会の認定専門家制度のポイントが今回のセミナーで20ポイント授与されます。(但し、3日間全てにご出席の方に限ります。)
1.参加ご希望の方は、専用の登録フォームより参加登録を お願いいたします。
登録締切 : 2020年7月3日(金) 7月27日(月)に延長しました
スケジュール詳細プログラムは、こちら。
※Zoom参加のためのURL・ID等は、各日の前日にメールにてお送りします。参加登録フォームURL:
登録締切ました
2.問い合わせ先
大阪大学医学系研究科公衆衛生学教室
e-mail : event@pbhel.med.osaka-u.ac.jp
TEL : 06-6879-3911